最新記事
映画

「映画づくりもアルゴリズムの言いなりに...」アカデミー賞期待の話題作『ブルータリスト』が広げた独立映画の可能性

You Have to Be Inventive

2025年2月14日(金)14時38分
アレック・ネバラリー(ライター)

映画『ブルータリスト』場面写真

©DOYLESTOWN DESIGNS LIMITED 2024. ALL RIGHTS RESERVED. ©UNIVERSAL PICTURES

──もし私が駆け出しの映画監督なら、『ブルータリスト』は近年まれに見るエキサイティングな独立系映画だと思うだろう。若手の監督たちにアドバイスは?

私にとって特に大切なのは、はっきりした自分の声を安心して口にできるチームを作ることだ。今はアルゴリズムの言うなりにならない極端な映画を作ることがこれまでになく難しい時代だ。


監督がプロデューサーを兼任することが何より重要だと思う。製作はプロデューサーに任せ、監督は作品作りに専念すべきだと思い込んでいる若手は多い。

だが現実には、自分も製作に関わっていなければ、映画監督の仕事はできない。内容について妥協する必要はないけれど、手段については自分から進んで妥協すべきときもある。

ラインプロデューサーと予算をめぐって議論になった場合でも、自分の好きな形式で撮影できるなら、撮影期間が2〜3日短くなっても構わないと私なら思う。若い人たちには、何にどのくらい金がかかるか自分でじっくり調べることをおすすめしたい。

フィルムの単価やクレーンのレンタル料金を把握しておくことは本当に役に立つ。おかげで私も「予算的に無理だ」と言われても「大丈夫。これとこれを我慢すれば、このスケジュールで撮影用クレーンを使えるはずだ」と答えられるようになった。

製作費が100万ドルを超えるくらいの映画であっても、企画を複数の俳優に送るという手順が欠かせないことも学んだ。台本を送った何人もの俳優や代理人から断られ、何年もの時間がかかることもある。だがイエスと言ってくれる人は必ず出てくる。

資金集めの過程も含め、断られる覚悟は必要だ。でも用意した企画に自信があるなら、いつかはうまくいく。忍耐力が必要だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米サウスウエスト航空、預け入れ手荷物1個目は35ド

ビジネス

走行距離ゼロなのに「中古車」で販売、中国当局がメー

ワールド

アングル:フロイドさん殺害から5年、岐路に立つ人種

ワールド

イスラエル中銀、政策金利据え置き インフレ懸念残る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:岐路に立つアメリカ経済
特集:岐路に立つアメリカ経済
2025年6月 3日号(5/27発売)

関税で「メイド・イン・アメリカ」復活を図るトランプ。アメリカの製造業と投資、雇用はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ヘビがネコに襲い掛かり「嚙みついた瞬間」を撮影...SNSに動画を投稿した飼い主に批判の声が
  • 2
    【クイズ】世界で最も「ダイヤモンド」の生産量が多い国はどこ?
  • 3
    【クイズ】PCやスマホに不可欠...「リチウム」の埋蔵量が世界で1番多い国はどこ?
  • 4
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 5
    ハーバード大学にいられなくなった留学生、中国の大…
  • 6
    空と海から「挟み撃ち」の瞬間...ウクライナが黒海の…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    メーガン妃のネットショップ「As Ever」の大誤算とは…
  • 9
    友達と疎遠になったあなたへ...見直したい「大人の友…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 1
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドローン母船」の残念な欠点
  • 2
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 3
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界の生産量の70%以上を占める国はどこ?
  • 4
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 5
    デンゼル・ワシントンを激怒させたカメラマンの「非…
  • 6
    アメリカよりもヨーロッパ...「氷の島」グリーンラン…
  • 7
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 8
    友達と疎遠になったあなたへ...見直したい「大人の友…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 10
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中

OSZAR »